プロフィール

はじめに:私が、このブログを始めたきっかけについて

はじめまして。

まないたの・・・ブログ運営者、「mana」と申します。

数あるサイトの中から、この場所を見つけてくださり、誠にありがとうございます。

この出会いに、心から感謝いたします。

私がこのブログを立ち上げた理由は、至ってシンプルです。

私がこのブログを始めたきっかけは、お客様が悩んでいて、結局よくわからないけど商品を購入されることでした。

ネットで商品が欲しくて検索すれば、膨大な数のレビュー記事やランキングサイトがヒットします。

しかし、どれを読んでも「おすすめです!」「買うべき!」という言葉ばかり。その根拠は曖昧で、誰がどんな目的で書いているのかも分からない…。

あるお客様がネットで購入した商品が、使い始めてすぐにギザギザ、ガリガリしてて食材に木屑っぽいのがついてしまったと言っていました。

私の店には、こんなにも多くの商品があり、ネットでもたくさんの商品があり、たくさんの情報にも囲まれているのに、なぜ”本当に良いモノ”にはなかなかたどり着けない。

本当に良いモノをお店であれ、ネットであれ見つけて頂きたい。この思いが、私の探求の始まりでした。

私は、メーカーの広告やインフルエンサーのおすすめを鵜呑みにすることなく、製品の素材などを調べ、消費者庁のリコール情報を確認し、時には専門的な論文や公的機関の資料にまで目を通すようになりました。

そして、徹底的に調べ、納得できた商品を紹介する。そうした個人的な「モノ選びの記録ノート」。それが、このブログを始めようと思ったきっかけです。

manaの編集哲学:読者のあなたへ、3つの誓い

「まないたの・・・」を運営するにあたり、読者の皆様に3つのことをお約束します。

これは、当ブログの編集方針であり、私自身の決して揺るがない誓いでもあります。

1.必ず本音で語ります

このサイトで紹介する記事、またこのサイトで商品を紹介する場合、私自身が実際に執筆したもの、ライターさんに外注したもの、AIと共同作業したものに関わらず、すべて入念なチェックが入ります。

良い点だけでなく、「ここは少し使いにくい」「こういう人には合わないかも」といった正直なレビューや口コミ、評価も、包み隠さずお伝えいたします。

2.徹底的に調べます

個人の感想だけに留まらない、客観的で信頼できる情報をお届けすることに全力を注ぎます。

例えば、まな板の安全性を解説する際には、経済産業省の「消費生活用製品安全法」、厚生労働省の「食品衛生法」に関する情報を参照するなど、必ず信頼できる一次情報(公式サイト、公的機関の発表など)を引用・参照元として明記します。

なぜなら、あなたの時間とお金、そして健康を守るためには、それが最も重要だと信じているからです。

3.読者のあなたに誠実であり続けます

当サイトは、一部の記事でアフィリエイトプログラムを利用しています。しかし、その収益が記事の内容に影響を及ぼすことは決してありません。

紹介する製品の選定や評価は、完全に私自身の基準で行われています。

運営者情報

当ブログ管理人「mana」は、ホームセンターで働く、ごく普通の社会人です。「料理をおいしくしたいのにまな板は欠かせないアイテム」という信念があります。

それ故、一つのことをとことん突き詰める探求心には自信があります。まな板に関するちょっとした疑問や悩みがあれば、当ブログを参考にしてみてください。

今後も「まないたの・・・」では、確かな情報と暮らしに寄り添う視点を大切にしながら、役立つコンテンツを発信してまいります。

「まないたの・・・」管理人:mana

お問い合わせ:こちら

manaをフォローする