エラストマーまな板からマイクロプラスチックは出る?徹底解説

エラストマーまな板 マイクロプラスチック まな板について考える

近年、健康や環境への意識が高まる中で、キッチンで使う道具選びも慎重になっています。

特に、エラストマーまな板とマイクロプラスチックの関係について関心を持つ方が増えてきました。

そもそもマイクロプラスチックとは何か、その危険性について正しく理解していますでしょうか。

プラスチックのまな板はやめた方がいいという話も聞きますが、ではエラストマーまな板からマイクロプラスチックは出るのでしょうか。

この記事では、エラストマーまな板の安全性や毒性の有無、体に悪いという噂の真相に迫ります。

さらに、素材特有のメリットやデメリット、長く清潔に使うためのお手入れ法まで、網羅的に解説します。

  • エラストマーまな板とマイクロプラスチックの関係性が分かる
  • 素材の安全性やメリット・デメリットを正しく理解できる
  • プラスチック製まな板との違いが明確になる
  • 長く衛生的に使えるお手入れ方法が身につく

エラストマーまな板とマイクロプラスチック問題の基礎知識

エラストマーまな板 マイクロプラスチック
  • そもそもマイクロプラスチックとは何か?
  • プラスチックのまな板はやめた方がいいと言われる理由
  • エラストマーまな板とは?
  • エラストマーまな板からマイクロプラスチックは出る?

そもそもマイクロプラスチックとは何か?

マイクロプラスチックとは、大きさが5mm以下の微細なプラスチック粒子のことを指します。

これらは意図的に小さく作られたものと、大きなプラスチック製品が壊れて小さくなったものの2種類に大別されます。

一次マイクロプラスチック

歯磨き粉や洗顔料のスクラブ剤として使われていた「マイクロビーズ」のように、製造された時点から微細なプラスチックがこれにあたります。

これらは生活排水と共に環境へ流出することが問題視され、現在では多くの国で規制が進んでいます。

二次マイクロプラスチック

私たちが日常で使うプラスチック製品、例えばペットボトルや食品トレイ、ビニール袋などが、紫外線や波の力によって劣化し、細かく砕かれて生成されるのが二次マイクロプラスチックです。

海に流れ着いたプラスチックごみが、長い年月をかけてマイクロプラスチックとなり、海洋汚染の大きな原因となっています。

プラスチックのまな板はやめた方がいいと言われる理由

エラストマーまな板 マイクロプラスチック

「プラスチックのまな板はやめた方がいい」という話を聞いたことがあるかもしれません。

この主な理由は、調理のたびにマイクロプラスチックを発生させてしまうリスクがあるためです。

ポリエチレンなどに代表される一般的なプラスチック製のまな板は、比較的硬い素材でできています。

包丁で食材を切る際、刃先がまな板に当たり、表面が削られます。

長年使っているまな板に無数の包丁傷が付いているのは、まさに表面が削られた証拠です。

この削られた細かなかけら、つまりマイクロプラスチックが発生していることが指摘されています。

ある研究によれば、プラスチックまな板の使用によって、年間で数千万個以上のマイクロプラスチック粒子が発生する可能性があるとも言われています。

毎日使うものからマイクロプラスチックを発生させていると考えると環境のことを考えれば少し心配になりますよね。

エラストマーまな板とは?

エラストマーまな板 マイクロプラスチック

マイクロプラスチックを発生させたくない、プラスチックまな板ではなく、他の素材のまな板を検討している方の中にはエラストマーまな板を検討してみるのもいいでしょう。

エラストマーまな板とは、熱可塑性エラストマー(TPE)というゴムのような弾力性とプラスチックのような耐久性を兼ね備えた素材でできているまな板のことを指します。

エラストマーまな板の特徴は、包丁がまな板に当たっても刃へのダメージが少なく、そのため刃の切れ味が長持ちします。

また、抗菌・防カビ性に優れ、熱湯消毒もできますので衛生的です。

食洗機にも使えます。

エラストマーまな板からマイクロプラスチックは出る?

プラスチックのまな板の代替として候補に挙げてもよいのがエラストマーまな板ではないでしょうか。

結論から言うと、エラストマーまな板からマイクロプラスチックが発生する可能性はゼロではありませんが、一般的なプラスチック製に比べてそのリスクは大幅に低いと考えられています。

その理由は、素材の特性にあり、エラストマーは「ゴムのような弾力性を持つプラスチック」だからです。

包丁の刃が当たった際に、硬いプラスチックのように表面が削れるのではなく、ゴムのように刃の衝撃を吸収し、傷がついても復元しようとする力が働きます。

この弾力性のおかげで、深く鋭い傷がつきにくく、素材が削り取られる量が少ないのです。

そのため、マイクロプラスチックの量も、プラスチックまな板と比較してごくわずかに抑えられるとされています。

もちろん、長期間の使用によって劣化が進んだり、非常に強い力で切りつければ表面は傷つきます。

しかし、マイクロプラスチックの発生リスクを最小限に抑えたいと考えるなら、エラストマーは非常に優れた選択肢の一つと言えるでしょう。

エラストマーまな板のマイクロプラスチック対策と選び方

エラストマーまな板 マイクロプラスチック
  • 気になるエラストマーまな板の安全性について
  • 素材は大丈夫?エラストマーまな板の毒性を解説
  • 賢く選ぶためのエラストマーまな板のメリット
  • 購入前に確認したいエラストマーまな板のデメリット
  • 長持ちさせるエラストマーまな板のお手入れ法
  • まとめ:エラストマーまな板でマイクロプラスチック対策

気になるエラストマーまな板の安全性について

エラストマーまな板を選ぶ上で、最も気になるのがその安全性でしょう。

日本国内で販売されているエラストマーまな板に限らず製品というものは、基本的に食品衛生法の基準を満たしており、安全面で高い信頼性があります。
厚生労働省 食品衛生法

この法律では、食品に直接触れる器具や容器について、使用できる原材料や、溶出する有害物質の基準値が厳しく定められています。

信頼できるメーカーは、これらの基準をクリアした素材のみを使用しているため、安心して毎日の調理に使えます。

さらに、エラストマーという素材自体が、医療器具や赤ちゃんの哺乳瓶の乳首、おしゃぶりなど、非常に高い安全性が求められる製品にも広く採用されています。

このことからも、素材そのものの安全性が高いことが分かります。

購入時には、「食品衛生法適合」や「日本製」といった表示を確認すると、より安心して選ぶことができますね。

家族の口に入るものを作る道具だからこそ、信頼できる製品を選びたいものです。

素材は大丈夫?エラストマーまな板の毒性を解説

エラストマーまな板 マイクロプラスチック

「エラストマー」という聞き慣れない素材名から、毒性について心配される方もいるかもしれません。

しかし、食品用に開発されたエラストマーに、人体に有害な毒性は基本的にありません。

エラストマーは、ゴムとプラスチックの中間的な性質を持つ合成樹脂の総称です。

まな板に使われるのは、その中でも特に安全性の高いグレードのものです。

日本の食品衛生法では、器具の材質ごとに溶出試験の基準が定められており、鉛やカドミウムといった重金属や、その他の有害物質が基準値を超えて溶け出さないことが科学的に確認されています。

したがって、正規のルートで販売されている製品であれば、毒性の心配は不要と言えます。

ただし、注意点として、アレルギー体質の方はごく稀に素材自体に反応する可能性もゼロではありません。

何か異常を感じた場合は使用を中止し、専門医に相談することが推奨されます。

賢く選ぶためのエラストマーまな板のメリット

エラストマーまな板は、安全性だけでなく、使い勝手の面でも多くのメリットを持っています。

他の素材と比較しながら、その魅力を具体的に見ていきましょう。

項目エラストマー製プラスチック製木製
刃当たり◎ 非常に優しい△ 硬い○ 優しい
衛生面◎ 傷がつきにくく衛生的△ 傷に菌が繁殖しやすい△ カビやすく手入れが大変
手入れ○ 熱湯・漂白剤OK◎ 熱湯・漂白剤OK× 熱湯・漂白剤は不向き
速乾性◎ 吸水しない○ ほぼ吸水しない× 吸水し乾きにくい
安定感○ 適度な重さで滑りにくい△ 軽くて滑りやすい◎ 重く安定
価格△ やや高価◎ 安価△~○ 価格帯が広い

このように、エラストマーまな板は、「包丁に優しい刃当たり」「傷がつきにくく衛生的」「手入れが簡単」という、木製とプラスチック製の良い部分を併せ持った、非常にバランスの取れた素材であることが分かります。

購入前に確認したいエラストマーまな板のデメリット

エラストマーまな板 マイクロプラスチック

多くのメリットがある一方で、エラストマーまな板にはいくつかのデメリットも存在します。

購入してから後悔しないよう、事前に注意点を把握しておきましょう。

1. 熱に弱い

最大のデメリットは熱への弱さです。

多くの製品の耐熱温度は100℃前後(高くても130℃程度)とされており、火のそばに置いたり、調理したばかりの熱い鍋やフライパンを直接置くと、変形や変色の原因となります。

食洗機に対応している製品もありますが、高温での乾燥は避けた方が無難です。

2. 重量がある

プラスチック製の軽いまな板に慣れていると、ずっしりとした重さを感じるかもしれません。

この重さが調理中の安定感につながるメリットでもありますが、洗浄時や収納時に扱いにくさを感じる方もいるでしょう。

3. 色移りや油汚れ

カレーやミートソース、ニンジンのような色の濃い食材を切ると、色素が沈着して色が移ってしまうことがあります。

また、油汚れが落ちにくいと感じる場合もあります。

これらは後述するお手入れで対処可能ですが、ひと手間かかる点はデメリットと言えるでしょう。

4. 品質基準を満たさない安価な製品の存在

日本国内で正規に販売されている調理器具は、食品衛生法という厳しい法律の基準をクリアしている必要があります。

この法律は、器具から有害物質が溶け出して食品に移ることがないように定められています。

信頼できるメーカーの製品であれば、この基準に適合しているため安全です。

一方で、極端に安価な海外製品などには、品質が不明なものも存在する可能性は否定できません。

結論として、「食品衛生法適合」と表示された信頼できるメーカーの製品を選び、耐熱温度を守って正しく使うことが、安全性を確保する上で最も重要です。

5. 価格が比較的高め

安価なプラスチック製まな板と比べると、初期費用は高くなります。

ただし、耐久性が高く長持ちするため、長期的に見ればコストパフォーマンスは決して悪くないと考えることもできます。

「食品衛生法適合」と表示された信頼できるメーカーの製品を選び、耐熱温度を守って正しく使うことが、安全性を確保する上で最も重要です。

長持ちさせるエラストマーまな板のお手入れ法

エラストマーまな板 マイクロプラスチック

エラストマーまな板のメリットを最大限に活かし、長く衛生的に使い続けるためには、適切なお手入れが不可欠です。

日々のケアと定期的なメンテナンス方法をご紹介します。

日常のお手入れ

使用後は、できるだけ早く中性洗剤と柔らかいスポンジで洗いましょう。

金属たわしのような硬いもので擦ると、表面に細かい傷がつく原因になるため避けてください。

洗浄後は、水気をしっかりと拭き取り、風通しの良い場所で立てて乾燥させます。

吸水性がないため、乾きが早いのも特徴です。

定期的なスペシャルケア

週に1回程度、キッチン用の漂白剤を使った除菌がおすすめです。

色移りや黒ずみもきれいに落とすことができます。

また、製品の耐熱温度を確認した上で、熱湯をさっとかけて消毒するのも効果的です。

多くの製品は80℃〜100℃程度の熱湯に対応しています。

傷が目立ってきたら

長期間使用して包丁傷が深くなったり、汚れが落ちにくくなったりした場合は、「まな板削り」を使って表面を薄く削ることで、新品同様の状態にリフレッシュできる製品もあります。

これにより、さらに長く愛用することが可能です。

魚や肉を切る前のひと工夫

生魚や生肉を切る前に、まな板の表面を水でさっと濡らしておくと、表面に水の膜ができて臭いや汚れがつきにくくなります。

ぜひ試してみてください。

エラストマーまな板からマイクロプラスチックは出る?を総括

この記事のポイントをまとめます。

  • マイクロプラスチックは5mm以下の微細なプラスチック粒子
  • プラスチック製まな板は傷からマイクロプラスチックが発生しやすい
  • エラストマーは弾力性があり傷がつきにくく発生量が少ない
  • 国内の正規品は食品衛生法に適合しており安全性が高い
  • 熱に弱い点が最大のデメリットなので高温のものを乗せない
  • 刃当たりが優しく包丁を傷めにくいのがメリット
  • 吸水しないため衛生的でカビにくい
  • 適度な重さで調理中に滑りにくい
  • 漂白剤や熱湯での消毒が可能でお手入れが簡単
  • 色の濃い食材による色移りには注意が必要
  • プラスチック製よりは価格が高価な傾向がある
  • 使用後は柔らかいスポンジと中性洗剤で洗う
  • 定期的な漂白や熱湯消毒で清潔を保つ
  • 信頼できるメーカーの製品を選ぶことが安全への第一歩
タイトルとURLをコピーしました