PR

洋包丁の種類とそれぞれの用途は?選び方のコツとお手入れの基本

洋包丁の種類とそれぞれの用途は?選び方のコツとお手入れの基本 包丁

こんにちは。まないたの・・・ 運営者の「mana」です。

洋包丁の種類や用途について調べ始めると、「三徳包丁」や「牛刀」、それに「ペティナイフ」とか、本当にたくさんあって迷ってしまいますよね。

manaも料理を始めた頃、それぞれの使い分けや、初心者向けの選び方が分からなくて困った経験があります。

和包丁との違いも気になりますし、自分に合った一本を見つけるのは大変かも。
でも、それぞれの特徴を知って使い分けると、料理がぐっと効率的になるんです。

この記事では、洋包丁の基本的な種類ごとの用途や、選ぶときのポイントについて、manaの経験も交えながら分かりやすく紹介していきますね。

  • 洋包丁の基本的な種類とそれぞれの用途
  • 三徳、牛刀、ペティナイフの具体的な使い分け
  • 初心者向けの洋包丁の選び方
  • 素材の違いやお手入れの基本
スポンサーリンク

洋包丁の基本!種類と用途を知ろう

洋包丁の基本!種類と用途を知ろう

まずは、洋包丁にはどんな種類があるのか、それぞれの基本的な用途を見ていきましょう。
代表的なものを知っておくだけでも、包丁選びがずっと楽になりますよ。

まず揃えたい基本の洋包丁は?

洋包丁には本当にたくさんの種類がありますが、ご家庭でまず揃えるなら、「三徳包丁(さんとくぼうちょう)」か「牛刀(ぎゅうとう)」、そして細かい作業用に「ペティナイフ」の3種類が基本かなと思います。

特にメインの包丁として「まず一本」を選ぶなら、三徳包丁か牛刀のどちらかになることが多いですね。

この二つはどちらも万能包丁と呼ばれることが多く、肉、野菜、魚(簡単なもの)と幅広く対応できます。

manaは最初に三徳包丁を手に入れました。
日本の家庭料理だと野菜を切る機会がとても多いので、刃先が少し丸まっていて扱いやすい三徳包丁がしっくりきたんですよね。

一方で、お肉をよく切る人や、ある程度の大きさがある食材(キャベツ一玉とか)をザクザク切りたい人は、牛刀の方が使いやすいと感じるかもしれません。

ご自身の料理スタイルに合わせて、どちらをメインにするか考えるのが良いスタートになると思います。

「三徳包丁」の特徴と使い分け

「三徳包丁」の特徴と使い分け

三徳包丁は、「文化包丁」と呼ばれることもある、日本で最も一般的な家庭用包丁かなと思います。

その名前の通り、「肉」「魚」「野菜」の三つの食材に対応できる(三つの徳がある)という意味が込められているそうです。

牛刀に比べると刃の幅が広めで、刃先が少し丸みを帯びているのが特徴ですね。

この形状のおかげで、野菜の千切りやみじん切りはもちろん、お肉を切ったり、小魚をさばいたりするのにも使えます。

まさにオールマイティな一本と言えるかも。
刃渡りは16cm〜18cmくらいのものが一般的で、日本のキッチンスペースでも取り回しやすいサイズ感なのが嬉しいポイントです。

manaも普段の料理では、この三徳包丁を一番よく使っています。
特に野菜を切るときの安定感が気に入っていますね。
迷ったらまず三徳包丁を選んでおけば、日常の料理で困ることは少ないかなと思います。

豆知識:三徳包丁のルーツ

三徳包丁は、西洋から入ってきた「牛刀」と、日本古来の「菜切り包丁」のイイトコどりをして、日本の家庭向けに作られた包丁だと言われています。

だからこそ、肉も野菜も切りやすい万能な形になったんですね。

「牛刀」の特徴と使い分け

「牛刀」の特徴と使い分け

牛刀(ぎゅうとう)は、その名の通り、もともとはお肉の大きな塊を切り分けるためにヨーロッパで使われていた包丁です。

三徳包丁と比べると、刃渡りが長く(18cm〜24cmくらいが一般的)、刃の幅が細く、刃先が鋭く尖っているのが特徴です。

この鋭い刃先を活かして、肉の筋を切ったり、スライスしたりするのが得意です。
もちろん、その切れ味と長さを活かして、キャベツの千切りや玉ねぎのみじん切りなど、野菜を大量に切る作業にも向いています。

三徳包丁よりも刃が薄いものが多く、食材に「スッ」と入っていく感覚がありますね。
manaはブロック肉を買ってきて切り分ける時や、お刺身を引く時(本当は柳刃包丁がいいんでしょうけど…)にも牛刀を使ったりします。

本格的に料理を楽しみたい人や、大きな食材を扱うことが多い人には、牛刀がおすすめかもしれません。

「ペティナイフ」の特徴と使い分け

「ペティナイフ」の特徴と使い分け

ペティナイフは、「ペティ(Pettit)」という言葉がフランス語で「小さい」を意味する通り、刃渡りが10cm〜15cmくらいの小さな洋包丁です。

三徳包丁や牛刀といったメインの包丁では扱いにくい、細かい作業を担当するサブの包丁という位置づけですね。

例えば、果物の皮むきや飾り切り、トマトのヘタ取り、ジャガイモの芽取り、ニンニクや生姜などの薬味を刻む時などに大活躍します。

manaも、メインの包丁で大きな野菜を切ったあと、ちょっとだけ薬味が欲しい時なんかに、サッと取り出して使っています。

小回りが利くので、まな板の上だけでなく、手元で作業(剥き物など)するのにも便利です。
食卓でフルーツやチーズを切る時にもおしゃれで良いですよね。

メインの包丁とは別に一本持っておくと、料理の効率が格段に上がる、とっても便利な包丁だとmanaは思います。

他にもある!特殊な洋包丁の種類

他にもある!特殊な洋包丁の種類

基本の3種類(三徳・牛刀・ペティ)以外にも、洋包丁には特定の用途に特化したものがたくさんあります。

例えば、ギザギザの刃が特徴的な「パン切包丁」
これは、柔らかい食パンやバゲットを潰さずにキレイに切るための専用包丁です。

manaもパンを焼くので持っていますが、普通の包丁とは切れ味が全然違いますね。

それから、お肉屋さんやプロの料理人が使うようなものだと、「骨スキ」「洋出刃」があります。
これらは鶏肉を骨から外したり、魚をさばいたりするのに使われる、刃が厚く丈夫な包丁です。

他にも、ローストビーフなどを薄くスライスするための「筋引(すじひき)」など、本当に専門的な種類がたくさんあります。

全ての種類を家庭で揃える必要は全くないと思いますが、自分の料理スタイルに合わせて「こういう作業が多いな」と感じたら、専用の包丁を検討してみるのも良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

後悔しない洋包丁の選び方とおすすめ

後悔しない洋包丁の選び方とおすすめ

種類と用途が分かったところで、じゃあ具体的にどうやって選べばいいの?という疑問にお答えします。

素材やメーカーなど、選ぶときのチェックポイントをまとめました。

初心者は何から選ぶべき?

洋包丁を初めて買う、あるいは新しく買い替える初心者の人は、やはり万能に使える「三徳包丁」か「牛刀」から選ぶのがおすすめです。

mana個人の意見としては、日本の家庭料理(野菜、肉、魚をバランスよく使う)がメインなら、まずは「三徳包丁」を選ぶのが一番無難かなと思います。

刃渡りは16cm〜18cmくらいが、キッチンのスペース的にも、手の大きさ的にも扱いやすいです。

もし、お肉料理をよく作るとか、大きめの野菜をザクザク切りたい、将来的には本格的な料理にも挑戦したい、ということであれば「牛刀」も良い選択ですね。

牛刀なら18cm〜21cmくらいが家庭では使いやすいかなと思います。
最初はあまり高価すぎないものを選んで、まずは包丁の扱いやお手入れに慣れるのが良いかも。

重さや柄(え)の握り心地は、人によって好みが分かれるので、可能ならお店で実際に握ってみるのが一番です。

実際に握ってみましょう

包丁の重さやバランス、柄の太さや形は、メーカーによって様々です。

ネットの口コミも参考になりますが、可能であれば店頭で実際に手に持って、自分の手にしっくりくるか確かめてみることをおすすめします。

素材(ステンレス・鋼)の違い

素材(ステンレス・鋼)の違い

包丁の素材も大事なポイントです。
大きく分けると、「ステンレス」と「鋼(はがね)」があります。

ステンレス製は、なんといっても「錆びにくい」のが最大の特徴です。
お手入れがすごく楽なので、家庭用として広く普及していますね。
manaも普段使いはもっぱらステンレスです(笑)。

昔は鋼に比べて切れ味が劣ると言われることもありましたが、最近は技術が進んで、すごく切れ味が良くて、その切れ味が長持ちするステンレス包丁もたくさんあります。

一方の鋼製は、切れ味が非常に鋭く、そして研ぎやすいのが特徴です。
プロの料理人が好んで使うことが多いですね。

ただ、最大の弱点は「錆びやすい」こと。
使った後に水分が残っていると、あっという間に錆びてしまいます。

そのため、使ったらすぐに洗って、水気をしっかり拭き取るというこまめなお手入れが必須です。
切れ味に強いこだわりがあって、お手入れも楽しめる人向けかなと思います。
初心者の人は、まずは扱いやすいステンレス製から入るのが安心かもしれませんね。

人気メーカーの特徴

使い方で注意すべきポイント

包丁メーカーも国内外に本当にたくさんありますよね。
どのメーカーが良いか、というのは一概に言えないんですが、それぞれに特徴があって面白いです。

例えば、ドイツのメーカーさん(ツヴィリング J.A. ヘンケルスやWÜSTHOF(ヴォストフ)など)は、質実剛健というか、しっかりとした作りで耐久性が高いイメージがあります。

少し重めのものが多いかもしれませんが、その重みで食材を切る感覚が好きな人も多いですね。

日本のメーカーさんだと、刃物の町として有名な岐阜県関市の「貝印(関孫六シリーズ)」や、新潟県燕三条の「藤次郎」、あるいはデザイン性が高い「GLOBAL(グローバル)」などが人気かなと思います。

日本のメーカーさんは、やはり伝統的な技術を活かした鋭い切れ味が魅力的なものが多い印象です。

メーカーごとに得意な鋼材やデザイン、価格帯も様々なので、デザインの好みや予算も考えながらリサーチしてみるのがおすすめです。

情報は公式サイトでチェック

各メーカーの特徴や最新の製品ラインナップ、価格などは、時期によっても変わる可能性があります。

あくまでmanaの個人的な印象も含まれるので、正確な情報はぜひ各メーカーの公式サイトなどで確認してみてくださいね。

お手入れと研ぎ方の基本

お手入れと研ぎ方の基本

どんなに良い包丁を買っても、お手入れをしないと切れ味はどんどん落ちてしまいます。
長く快適に使うためには、日々のお手入れがすごく大事だとmanaは思っています。

一番の基本は、使ったらすぐに洗って、乾いた布で水気をしっかり拭き取ること。
特に鋼の包丁は、濡れたまま放置するのが一番ダメですね。

ステンレスでも、汚れが付いたままだと錆びの原因になることがあります。
そして、切れ味が落ちてきたなと感じたら「研ぐ」ことが必要です。

研ぐ方法としては、「砥石(といし)」を使う本格的な方法と、「簡易シャープナー」を使う手軽な方法があります。

シャープナーは手軽ですが、刃が荒れやすいという面もあるので、manaは時々、砥石でしっかり研ぎ直すようにしています。

最初は難しそうに感じるかもしれませんが、動画などを見ながらやってみると意外とできるものですよ。

研ぎ方に注意

間違った角度で研いだり、シャープナーを強く往復させすぎたりすると、かえって刃を傷めてしまう可能性もあります。

最初は説明書をよく読んだり、自信がなければメーカーや購入したお店の研ぎ直しサービスを利用するのもおすすめです。

最終的な判断はご自身の責任で行ってくださいね。

まとめ:自分の料理に合う洋包丁を見つけよう

今回は、洋包丁の種類や用途、そして選び方の基本についてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

三徳包丁、牛刀、ペティナイフ。
この3つの基本的な洋包丁の特徴と使い分けさえ押さえておけば、日常の料理はほぼカバーできるかなと思います。

種類がたくさんあって難しく感じるかもしれませんが、まずは「自分はどんな料理を一番よく作るかな?」と想像してみるのが良いかも。

野菜を切ることが多いなら三徳包丁、お肉をよく扱うなら牛刀、というように、ご自身のライフスタイルに合わせるのが一番です。

素材(お手入れのしやすさ)や、手に持った時のフィット感も大事なポイントですね。
この記事が、あなたの料理ライフを豊かにする最高の一本を見つけるお手伝いになれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました