キッチンをおしゃれに彩るアイテムとして人気のオリーブのまな板。
しかし、その美しい見た目の裏側で、「価格が高い」「重いのでは?」といった疑問や、ひび割れやカビ、黒ずみなどのデメリットに関する不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
実際、オリーブのまな板は、その硬い材質ゆえの注意点や、長く愛用するための正しい手入れが欠かせません。
この記事では、オリーブのまな板が持つデメリットを詳しく解説するとともに、そのメリットや使い始めの注意点、気になる匂いの取り方まで、購入前に知っておきたい情報を網羅的にご紹介します。
また、人気ブランドのアルテレニョとはどのようなものか、そして日本のキッチンで馴染み深いヒノキや、デザイン性の高いアカシアとの比較を通じて、あなたに最適な一枚を見つけるお手伝いをします。
- オリーブのまな板が持つ具体的なデメリット
- デメリットを解消するための正しい手入れ方法
- 他の木材(ヒノキ・アカシア)との違い
- 購入前に知っておくべきメリットと選び方
知っておきたいオリーブまな板のデメリット

- やはり価格は高い?そして重い?
- 硬い素材は包丁との相性が悪い?
- ひび割れは本当に起こるのか
- 気になるカビや黒ずみの対策
- 独特な匂いの取り方について
やはり価格は高い?そして重い?
オリーブのまな板を検討する際に、多くの方が最初に気になるのが価格と重量です。
結論から言うと、オリーブのまな板は他の木製まな板やプラスチック製のまな板と比較して価格が高い傾向にあります。
また、ずっしりとした重さも特徴の一つです。
その理由は、オリーブの木の特性にあります。
オリーブは成長が遅く、まな板として使用されるのは樹齢100年を超える古木が中心です。
長い年月をかけてゆっくりと育つことで、木材の密度が非常に高くなります。
この高密度な材質が、優れた耐久性や美しい木目を生み出す源泉となっているのです。
しかし、この高密度さが、そのまま重量にも反映されます。
例えば、同じサイズのヒノキのまな板と比べると、手にした時の重さの違いは明らかです。
この重さは、調理中にまな板が安定するというメリットにもなりますが、一方で、洗ったり収納したりする際の取り回しには少し力が必要になります。
重量に関する注意点
特に女性やご年配の方は、購入前に実店舗などで一度手に取って、日常的に扱える重さかどうかを確認することをおすすめします。
大きなサイズを選ぶと、シンクで洗う際に不便を感じるかもしれません。
硬い素材は包丁との相性が悪い?

オリーブのまな板は非常に硬く、傷がつきにくいという利点があります。
ただ、この「硬さ」が包丁にとってはデメリットとなる場合があります。
一般的に、まな板にはある程度の柔らかさが求められます。
なぜなら、柔らかい素材は包丁の刃を優しく受け止め、刃こぼれを防ぎ、切れ味を長持ちさせる効果があるからです。
料亭の料理人がイチョウや柳といった柔らかい木材のまな板を好むのは、この「刃当たりの良さ」を重視しているためです。
その点、オリーブの木は非常に硬質であるため、包丁の刃が当たった際に「カンカン」という高い音がします。
これは、まな板が刃を弾いている証拠でもあり、柔らかい木材のまな板に比べて包丁の刃が摩耗しやすくなる可能性があるのです。
もちろん、家庭で日常的に使う範囲であれば、すぐに包丁が切れなくなるわけではありません。
しかし、高級な包丁を大切に使いたい方や、頻繁に研ぎ直しをするのが難しいと感じる方は、この点を考慮しておくと良いでしょう。
ひび割れは本当に起こるのか
「オリーブのまな板はひび割れしやすい」という話を聞いたことがあるかもしれません。
これは、ある条件下では実際に起こりうる現象です。
木材は、周囲の湿度に応じて水分を吸収したり放出したりして、常に伸縮を繰り返しています。
特にオリーブの木は乾燥に敏感なため、急激な温度や湿度の変化にさらされると、木の収縮に耐えきれず「ひび割れ」や「反り」が生じることがあります。
ひび割れの主な原因は「乾燥のしすぎ」です。
特に、以下のような状況は避ける必要があります。
- 食洗機の使用(高温での急激な乾燥)
- 直射日光に当てて乾かす
- エアコンやヒーターの風が直接当たる場所での保管
- 洗った後に濡れたまま放置すること
ひび割れを防ぐためのポイント
ひび割れを防ぐ最も効果的な方法は、定期的なオイルメンテナンスです。
植物性のオイルを表面に塗り込むことで木材に適度な油分を補給し、乾燥を防ぎます。
また、使用後は速やかに洗い、水気を拭き取ってから風通しの良い日陰で保管することが大切です。
気になるカビや黒ずみの対策

木製のまな板全般に言えることですが、適切に扱わないとカビや黒ずみが発生するリスクがあります。オリーブの木は抗菌作用があると言われていますが、それでも油断は禁物です。
カビや黒ずみの最大の原因は「水分」です。
使用後に濡れたまま放置したり、風通しの悪い場所に保管したりすると、木材に残った水分と食材の栄養分をエサにして雑菌が繁殖し、カビや黒ずみにつながります。
黒ずみが発生してしまった場合の対処法
もし表面に黒ずみができてしまった場合は、慌てずに対応しましょう。
軽い黒ずみであれば、塩や重曹を振りかけてレモンの断面でこすることで、研磨作用と酸の力で薄くなることがあります。
それでも落ちない頑固な黒ずみは、目の細かいサンドペーパーで表面を優しく削り取るという方法もあります。
削った後は、必ずオイルを塗り直して保護してください。
漂白剤の使用は避けるべき
プラスチック製のまな板とは異なり、木製のまな板に塩素系の漂白剤を使用するのは避けてください。
薬剤が木材の繊維に深く浸透し、変色や材質の劣化を招くだけでなく、食材に薬剤が移ってしまう危険性もあります。
独特な匂いの取り方について
オリーブの木には、ほんのりと甘く心地よい自然の香りがあります。
しかし、一方で木材は匂いを吸収しやすいため、ニンニクや玉ねぎ、生の魚など、香りの強い食材を扱った後に匂いが残ってしまうことがあります。
調理後の匂いが気になるときの取り方としては、以下のような方法が効果的です。
- 塩や重曹で洗う: まな板全体を濡らし、塩や重曹を振りかけてスポンジやたわしで優しくこすり洗いします。
研磨効果で表面の細かい傷に入り込んだ汚れをかき出し、消臭効果も期待できます。 - レモン汁や酢を使う: レモンに含まれるクエン酸や、酢の酢酸には殺菌・消臭効果があります。
カットしたレモンの断面でこすったり、酢を染み込ませた布で拭いたりした後、水でよく洗い流してください。 - 天日干しする: 短時間の日光浴は、殺菌効果があり匂いを軽減させるのに役立ちます。
ただし、前述の通り長時間の直射日光はひび割れの原因になるため、風通しの良い日陰で干すのが基本です。
普段からの匂い対策
調理前にまな板の表面を水で濡らしておくことで、木の表面に水の膜ができ、食材の匂いや色が移りにくくなります。
これは、オリーブだけでなく全ての木製まな板に有効なテクニックです。
オリーブまな板のデメリットを補う魅力と知識

- デメリットを上回るメリットとは
- 正しい使い始めと日々の手入れ方法
- 人気ブランドのアルテレニョとは
- オリーブとヒノキ・アカシアを比較
デメリットを上回るメリットとは
ここまでオリーブまな板のデメリットを中心に解説してきましたが、もちろんそれを補って余りある素晴らしいメリットが存在します。
多くの人が魅了される理由は、単なる調理器具にとどまらない特別な価値があるからです。
最大のメリットは、何と言ってもその唯一無二の美しい木目です。
地中海の厳しい自然環境で育ったオリーブの木は、複雑でダイナミックな模様を描き出します。
同じ木目は二つとなく、一枚一枚が個性的な表情を持つ芸術品さながらの存在感を放ちます。
キッチンにあるだけで空間が華やかになり、料理をするモチベーションを高めてくれるでしょう。
また、実用面でも優れた点が多くあります。
- 高い耐久性と撥水性: 密度が高く硬い材質のため、非常に丈夫で傷がつきにくいです。
油分を豊富に含んでいるため水を弾きやすく、乾きが早いという特徴もあります。 - 天然の抗菌作用: オリーブの木にはもともと抗菌作用がある成分が含まれていると言われており、衛生的に使用できる点も魅力です。
- 経年変化を楽しめる: 適切に手入れをしながら使い込むことで、木の色合いが深まり、艶が出てきます。
自分だけの道具を「育てる」感覚で、長く愛着を持って付き合えるアイテムです。
サービングボードとしても活躍
その美しい見た目を活かして、食材を切るだけでなく、チーズやパン、フルーツなどを盛り付けてそのまま食卓に出す「サービングボード」として使うのもおすすめです。
ホームパーティーなどでも活躍し、おもてなしの食卓を一層おしゃれに演出してくれます。
正しい使い始めと日々の手入れ方法

引用:アマゾン
オリーブのまな板を長く美しく保つためには、使い始めの準備と日々の手入れが非常に重要です。
少し手間をかけるだけで、ひび割れやカビといったトラブルを未然に防ぐことができます。
使い始めに行うこと
購入したばかりのオリーブのまな板は、乾燥を防ぐために表面にオイルが塗られています。
まずは、このオイルを一度洗い流すことから始めましょう。
- 食器用の中性洗剤と柔らかいスポンジを使い、全体を優しく洗います。
- 流水で洗剤をしっかりとすすぎます。
- 清潔な布巾で水気を完全に拭き取ります。
- 風通しの良い場所で立てかけて、完全に乾燥させます。
- 乾燥後、食用の植物油(ひまわり油、くるみ油、または市販の木製食器用オイルなど)を布に染み込ませ、まな板全体に薄く塗り込みます。これにより、木材を乾燥から保護し、汚れや匂いがつきにくくなります。
日々の手入れ方法
日常的なお手入れは、木製食器の基本と同じです。
- 使用後はすぐに洗う: 食材の汚れや水分を長時間放置しないことが、カビや黒ずみを防ぐ上で最も大切です。
- しっかり乾燥させる: 洗った後は必ず布巾で水気を拭き取り、風通しの良い場所で立てかけて保管します。
- 定期的にオイルを塗る: 表面が白っぽくカサついてきたら、油分が不足しているサインです。使い始めと同様に、オイルを塗り込んで保湿してあげましょう。使用頻度にもよりますが、月に1回程度が目安です。
人気ブランドのアルテレニョとは

引用:アマゾン
オリーブのまな板を探していると、必ずと言っていいほど目にするのが「Arte Legno(アルテレニョ)」というブランド名です。
アルテレニョは、イタリア・ウンブリア州に工房を構える、木材加工製品の老舗ブランドです。
アルテレニョ社の製品が世界中で高く評価されているのには、いくつかの理由があります。
アルテレニョ社のこだわり
- 厳選された素材: 使用されるのは、樹齢200年から300年にもなる高品質なオリーブウッドのみ。役目を終えた古木を厳選して使用しており、サステナビリティにも配慮しています。 引用:timelesscomfort
- 熟練の職人による手作業: 一つ一つの製品が、熟練した職人の手によって丁寧にハンドメイドで仕上げられています。
そのため、形や木目が全て異なり、まさに「世界に一つだけ」の特別なアイテムとなります。 - 自然の形を活かしたデザイン: 木の自然な形や曲線をそのまま活かしたカッティングボードは、アルテレニョの象徴的なデザインです。
そのダイナミックで美しいフォルムは、多くのファンを魅了しています。
価格は決して安価ではありませんが、その品質の高さと芸術的な美しさから、自分へのご褒美や大切な人への贈り物としても選ばれています。
一生ものとして長く使えるキッチンツールを探している方にとって、アルテレニョは間違いのない選択肢の一つと言えるでしょう。
オリーブとヒノキを比較
木製のまな板を選ぶ際、日本の家庭で古くから親しまれている「ヒノキ(檜)」も人気の素材です。
オリーブとヒノキは、それぞれに異なる優れた特徴を持っています。
どちらが良いか迷ったときのために、両者の違いを比較してみましょう。
| 特徴 | オリーブ | ヒノキ |
|---|---|---|
| 硬さ | 非常に硬い | 柔らかい |
| 刃当たり | 硬く、刃を摩耗させやすい | 柔らかく、刃に優しい |
| 重さ | 重い | 軽い |
| 耐久性 | 非常に高い | 高い |
| デザイン性 | 木目が華やかで個性的 | 木目が直線的でシンプル |
| 香り | ほんのり甘い香り | 爽やかな木の香り(芳香が強い) |
| 価格帯 | 高価 | 比較的手頃 |
デザイン性と耐久性を最優先するならオリーブ、包丁への優しさや軽さ、コストパフォーマンスを重視するならヒノキがおすすめです。
ヒノキの強い香りが苦手な方や、キッチンを華やかにしたい方にはオリーブが、日々の使い勝手を重視する方にはヒノキが向いていると言えるでしょう。
オリーブとアカシアを比較

引用:アマゾン
近年、オリーブと同様にデザイン性の高さから人気を集めているのが「アカシア」のまな板です。
アカシアも硬質で耐久性に優れた木材で、オリーブと似た特徴を持っていますが、いくつかの違いがあります。
| 特徴 | オリーブ | アカシア |
|---|---|---|
| 硬さ・耐久性 | 非常に高い | 高い |
| 木目・色合い | 複雑で個性的、黄みがかった色 | 色の濃淡がはっきりしている |
| 材質の均一性 | 不均一で、一つ一つ表情が違う | 比較的均一 |
| 耐水性 | 非常に高い | 高い |
| 価格帯 | 高価 | 手頃なものが多い |
アカシアの最大の魅力は、オリーブに匹敵するほどの耐久性とデザイン性を持ちながら、比較的リーズナブルな価格で手に入ることです。
色の濃淡がはっきりしたシックな木目は、モダンなキッチンにもよく合います。
一方で、オリーブウッドの持つ唯一無二のダイナミックな木目や、樹齢数百年という歴史がもたらす重厚感は、アカシアにはない特別な魅力です。
「価格を抑えつつおしゃれな木のまな板が欲しい」という方にはアカシアが、「特別な一点ものとして、長く愛用できる最高品質のものが欲しい」という方にはオリーブが、それぞれ満足度の高い選択となるでしょう。
オリーブまな板のデメリットと賢い選び方を総括
この記事では、オリーブまな板のデメリットと、それを上回る魅力について詳しく解説しました。最後に、記事の要点をリスト形式でまとめます。
- オリーブのまな板は価格が高く、密度が高いため重い傾向がある
- 材質が非常に硬いため、包丁の刃を傷めやすい可能性がある
- 急激な乾燥はひび割れや反りの原因となるため食洗機や直射日光は避ける
- 水分が残っているとカビや黒ずみが発生しやすいため、使用後は速やかな洗浄と乾燥が不可欠
- 塩素系漂白剤の使用は木材を傷めるため推奨されない
- 強い食材の匂いが移った場合は、塩やレモン、重曹で手入れをする
- デメリットを上回る最大のメリットは、唯一無二の美しい木目とデザイン性
- 高い耐久性と撥水性、天然の抗菌作用も実用的な魅力
- 使い始めには中性洗剤で洗い、乾燥後に植物性オイルを塗ることが重要
- 日々の手入れと月1回程度のオイルメンテナンスで長く愛用できる
- イタリアの「アルテレニョ」は、高品質なオリーブウッド製品で知られる人気ブランド
- ヒノキはオリーブより柔らかく軽量で、包丁に優しく価格も手頃
- アカシアは耐久性がありながら比較的安価で、コストパフォーマンスに優れる
- デザイン性を重視し、特別な一枚を育てたいならオリーブが最適
- デメリットを正しく理解し、適切な手入れを行えば、一生もののキッチンパートナーになる

