魚用まな板をお探しですか?
釣った魚や買ってきた魚を捌く際、専用のまな板が必要か悩みますよね。
この記事では、魚用まな板と普通のまな板との違いから紹介します。
材質選びは重要で、木製まな板のメリット・デメリットと、プラスチック製まな板のメリット・デメリットを比較検討します。
特に魚捌きには木製がおすすめな理由も深掘りします。
さらに、扱う魚の大きさ別推奨サイズや、気になる臭い対策、日々のお手入れ方法まで網羅。
プロも使う業務用アイテム、例えばヤマケン 鮮魚用まな板のようなおすすめ製品も紹介します。
また、魚をさばくのにおすすめの包丁や、そもそもまな板は魚と刺身で分けるべき?といった疑問にもお答えします。
- 魚用まな板の材質(木・プラスチック)の特徴が分かる
- 魚のサイズに合わせた最適なまな板の大きさが分かる
- 魚の臭いを防ぐお手入れ方法と包丁の選び方が分かる
- プロも使用するおすすめのまな板が分かる
魚用まな板の基本的な選び方

- 魚用まな板とは?普通のまな板との違い
- 木製まな板のメリット・デメリット
- プラスチック製まな板のメリット・デメリット
- 魚捌きには木製がおすすめな理由
- まな板は魚と刺身で分けるべき?
魚用まな板とは?普通のまな板との違い
魚用まな板とは、その名の通り、魚を捌くことに特化して設計されたまな板のことを指します。
一般的な家庭用のまな板と比べて、主に「サイズ」「材質」「衛生面の考慮」の3つの点で大きな違いがあります。
サイズ
家庭用のまな板はキッチンでの取り回しを重視してコンパクトなものが多いですが、魚用はアジのような小魚からブリやカツオのような大型魚まで対応できるよう、奥行きや横幅が大きく作られているものが主流です。
魚がまな板からはみ出してしまうと、作業がしにくく衛生的にもよくありません。
材質
魚を捌く際は、頭を落としたり骨ごと切ったりと、包丁に力がかかる作業が多くなります。
このため、刃当たりが柔らかく、出刃包丁などの強い衝撃を吸収してくれる木製や、弾力性の高い合成ゴム製が好まれます。
硬いプラスチック製だと、包丁の刃がこぼれてしまうリスクが高くなるのです。
衛生面
魚は特有の臭いや血、ぬめりがあるため、野菜や肉を切るまな板と共用すると、臭い移りや雑菌の交差汚染の原因となります。
このため、魚専用のまな板として区別して使うことが推奨されます。
魚用まな板と普通(家庭用)のまな板の違い
- サイズ:魚が丸ごと乗るよう、大型のものが多い。
- 材 質:包丁の刃こぼれを防ぐため、刃当たりが柔らかい木製やゴム製が好まれる。
- 用 途:臭い移りや衛生面を考慮し、他の食材と分けて専用で使うのが基本。
木製まな板のメリット・デメリット

木製のまな板は、古くからプロの料理人に愛用されてきた、魚捌きに適した材質の一つです。
包丁への優しさが最大の魅力ですが、お手入れには少し注意が必要です。
最大のメリットは、「刃当たりの良さ」です。
木材の適度な弾力性がクッションとなり、包丁の刃を優しく受け止めてくれます。
これにより、包丁の切れ味が長持ちし、刃こぼれのリスクを減らすことができます。
また、木材が持つ適度な吸水性により、食材が滑りにくいという利点もあります。
さらに、軽い包丁傷であれば、木材が持つ復元力で自然に目立たなくなる場合があり、表面が傷んできても「削り直し」を行うことで、新品同様の状態に戻して長期間使い続けられる経済性も魅力です。
一方、デメリットとしては、お手入れの手間が挙げられます。
天然素材であるため、洗浄後にしっかり乾燥させないとカビや黒ずみが発生しやすいです。
また、魚の血や臭いが染み込みやすい性質もあるため、使用前に水で濡らして表面に水の膜を作るといった工夫が求められます。
塩素系漂白剤が使えない点も、衛生管理において注意すべきポイントです。
| 項目 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|
| 刃当たり | 非常に柔らかく、包丁の刃を傷めにくい | 特になし | 
| 安定性 | 適度な重さがあり、作業中にずれにくい | サイズによっては非常に重く、洗うのが大変 | 
| 衛生面 | 削り直しが可能 (ヒノキなどは抗菌作用も) | カビや黒ずみが発生しやすい 臭いが染み込みやすい | 
| お手入れ | 熱湯消毒が可能 | 塩素系漂白剤が使用不可 使用後の完全な乾燥が必要 | 
プラスチック製まな板のメリット・デメリット

プラスチック製(主にポリエチレン製)のまな板は、現代の家庭で最も普及しているタイプです。
最大の魅力は、その「手軽さと衛生管理のしやすさ」にあります。
メリットは、まず軽量であることです。
サイズが大きくても比較的軽いため、洗ったり収納したりする際の取り回しが非常に楽です。
また、水分を吸収しないため、乾きが早い点も衛生的です。
木製とは異なり、塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)を気兼ねなく使えるため、カビや雑菌の繁殖を強力に防ぐことができます。
食洗機に対応している製品が多いのも嬉しいポイントです。
一方、デメリットとしては、「刃当たりの硬さ」が挙げられます。
木製に比べると表面が硬いため、包丁の刃先が摩耗しやすく、切れ味が落ちるのが早い傾向にあります。
特に、骨を叩き切るような作業では、衝撃が吸収されずに包丁が刃こぼれするリスクが高まります。
また、表面に包丁傷がつきやすく、その傷の内部に汚れが溜まりやすいという欠点も持ち合わせています。
漂白剤で殺菌はできても、傷に入り込んだ汚れは落ちにくく、黄ばみや黒ずみの原因になることがあります。
| 項目 | メリット | デメリット | 
|---|---|---|
| 刃当たり | 特になし | 硬く、包丁の刃を傷めやすい 刃こぼれのリスクがある | 
| 安定性 | 軽量で扱いやすい | 軽すぎて作業中に滑りやすい場合がある | 
| 衛生面 | 塩素系漂白剤が使用可能 乾きが早く、カビにくい 食洗機対応モデルも多い | 傷がつきやすく、汚れが溜まりやすい | 
| お手入れ | 非常に手軽 | 熱に弱く、反りやすい場合がある | 
魚捌きには木製がおすすめな理由

魚捌き用のまな板として木製が推奨される最大の理由は、「出刃包丁との相性が抜群」だからです。
魚を捌く工程では、他の調理では行わない特殊な作業が発生します。
例えば、魚の頭を落とす際や、中骨を断ち切る際に、出刃包丁の背やアゴに近い部分で「叩き切る」という動作を行います。
このとき、まな板には非常に強い衝撃がかかります。
もし、この作業を硬いプラスチック製のまな板で行うと、包丁が受けた衝撃をまな板が吸収できず、その力が刃先に跳ね返ってしまいます。
結果として、包丁が刃こぼれしたり、欠けたりする危険性が非常に高くなるのです。
その点、木製のまな板(特にイチョウ、朴、柳などの種類)は、適度な弾力性を持っています。
包丁が振り下ろされた強い衝撃を、木の繊維がクッションのように柔らかく受け止めてくれるため、鋼(はがね)でできた出刃包丁の刃先を守ってくれます。
プロの料理人が高価な和包丁の性能を長く維持するために木製を選ぶのは、このためです。
木製が魚捌きに適している理由
魚の頭や骨を「叩き切る」際、木製のまな板は出刃包丁の強い衝撃を吸収し、刃こぼれを防ぎます。
硬いプラスチック製では刃が欠けるリスクがあるため、頑丈な和包丁には木製が最適とされています。
まな板は魚と刺身で分けるべき?

結論から言うと、「衛生面」と「臭い移り」の観点から、魚を捌くまな板と、刺身(生食用)を切るまな板は分けることを強く推奨します。
魚を捌く工程、つまりウロコを取り、内臓を出し、三枚におろすまでの作業では、まな板は魚の血液、ぬめり、そして内臓に含まれる可能性のある雑菌(アニサキスなども含む)に直接触れます。
たとえ作業後にまな板を丁寧に洗浄したとしても、目に見えない無数の包丁傷の内部に、汚れや雑菌が残ってしまう可能性はゼロではありません。
そのまな板で、そのまま生で食べる刺身を切ることは、食中毒のリスクを高めることになりかねません。
また、魚特有の生臭い臭いがまな板に染み付いてしまい、せっかくの刺身に臭いが移ってしまうこともあります。
食中毒を防ぎ、美味しく食べるためにも、「捌く用のまな板(汚れを気にせず使える丈夫なもの)」と「刺身や野菜など生食用のまな板(常に清潔なもの)」の2枚を使い分けるのが、安全で理想的な方法です。
実践的な魚用まな板の知識

- 魚の大きさ別推奨サイズ
- 魚をさばくのにおすすめの包丁
- 正しいお手入れ方法と臭い対策
- おすすめの業務用とヤマケン鮮魚用まな板
魚の大きさ別推奨サイズ
魚用まな板を選ぶ際、材質と並んで重要なのが「サイズ」です。
基本的には、「大は小を兼ねる」と考え、ご家庭のキッチンやシンクに置くことができる最大のサイズを選ぶことをおすすめします。
まな板が小さいと、捌く魚がはみ出してしまい、作業が非常にやりにくくなります。
魚が安定しないため包丁の扱いも危険になり、魚の血や内臓が作業スペースを汚してしまう原因にもなります。
自分が主に扱う魚のサイズを基準に、以下の目安を参考にしてください。
アジやサバ、イワシなど小型の魚がメインの場合
小型の魚(〜40cm程度)が中心であれば、そこまで巨大なまな板は必要ありません。
とはいえ、ある程度の余裕は欲しいため、長さ35cm〜40cm、幅20cm〜25cm程度のサイズがあると作業しやすいでしょう。
ブリやカツオ、ヒラメなど大型の魚も捌く場合
ブリやヒラメ、カツオなど、50cmを超えるような大型の魚を捌く可能性がある場合は、最低でも長さ60cm以上、幅30cm以上のサイズが必須です。
10kg近いブリなどにも対応するなら、長さ70cm〜90cmあると、魚を斜めに置かずに真っ直ぐ乗せることができ、格段に作業効率が上がります。
購入前に設置場所の確認を!
「大きすぎてキッチンに置けなかった」「シンクで洗えない」という失敗を防ぐため、購入前には必ずキッチンの作業スペースやシンクの寸法をメジャーで正確に測っておきましょう。
魚をさばくのにおすすめの包丁

魚を捌く作業は、家庭用の万能包丁(三徳包丁や牛刀)1本で行うのは困難です。
これらの包丁は刃が薄く、魚の硬い骨に当たると刃が欠けてしまう危険性が高いためです。
安全かつ綺麗に魚を捌くためには、最低でも以下の2種類の専用包丁を用意することをおすすめします。
出刃包丁(でばぼうちょう)
魚を捌くための最も基本的な包丁です。刃が厚く、重く、非常に頑丈に作られています。
- 主な用途:魚の頭を落とす、硬い骨を断ち切る、三枚におろす。
- 特 徴:その重さを利用して「叩き切る」作業に適しています。刃が厚いため、骨に当たっても簡単には欠けません。
刺身包丁(さしみぼうちょう) / 柳刃包丁(やなぎばぼうちょう)
三枚におろした「サク(切り身)」を、刺身に切り分けるための包丁です。
- 主な用途:刺身を引く(切る)。
- 特 徴:刃渡りが非常に長いのが特徴です。この長さを活かし、刃元から刃先までを一度で「スッ」と引くことで、食材の繊維を潰さず、角が立った美しい断面の刺身に仕上げることができます。
アジなどの小魚をメインに捌く場合は、「アジ切り包丁」と呼ばれる小型の出刃包丁があると、小回りが利いて非常に便利です。
楽天市場:魚用包丁
正しいお手入れ方法と臭い対策

魚用まな板を長く清潔に保つ秘訣は、「使用後」の洗浄・乾燥と、「使用前」のひと手間にあります。
特に魚の臭い対策は重要です。
最重要!魚の臭い対策(使用前)
魚を捌く前に、まな板全体を水でしっかりと濡らし、清潔な布巾で軽く拭いてください。 
これは、まな板の表面に水の膜を作るためです。
この水の膜がバリアとなり、魚の血液や脂、臭いの成分がまな板の繊維に直接染み込むのを防いでくれます。
このひと手間だけで、使用後の臭い残りが劇的に変わります。
基本のお手入れ(使用後)
- すぐに洗う:
 魚の血や脂は時間が経つと固まり、落ちにくくなります。
 使用後は放置せず、すぐにタワシやスポンジで洗い流してください。
- 洗剤とすすぎ:
 汚れがひどい場合は中性洗剤を使いますが、洗剤残りも雑菌の原因になるため、すすぎは徹底的に行います。
- しっかり乾燥:
 カビや雑菌の最大の原因は湿気です。
 洗浄後は水気をよく拭き取り、風通しの良い場所で「立てて」乾燥させます。
 接地(せっち)面が少ないほど早く乾きます。
材質別のお手入れ
- 木製の場合: 
 週に一度など、熱湯を全体にかける「熱湯消毒」がカビ予防に効果的です。(※肉や魚のタンパク汚れを落としてから行ってください)。
 塩素系漂白剤は使えないため、黒ずみが気になるときは、塩や重曹、レモン汁などでこすり洗いします。
- プラスチック製の場合: 
 木製ではできない「塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)の使用」が可能です。
 黄ばみや臭いが気になったら、定期的に漂白・殺菌を行いましょう。
おすすめの業務用とヤマケン鮮魚用まな板

本格的に魚捌きを行う方や、耐久性と衛生管理を高いレベルで両立させたい方には、プロが使用する「業務用まな板」という選択肢があります。
業務用の特徴
家庭用と比べ、「耐久性」「衛生管理のしやすさ」「サイズの豊富さ」が格段に優れています。
材質は、刃当たりを木製に近づけつつ、プラスチックの利便性(漂白剤OKなど)を兼ね備えた「合成ゴム」や、高密度の「ポリエチレン」が主流です。
厚みもしっかりあり、反りや歪みに強いのが特徴です。
ヤマケン 鮮魚用まな板
「ヤマケン」ブランドで知られる山県化学は、業務用のプラスチックまな板を製造する代表的なメーカーです。
その中でも「鮮魚用まな板」シリーズは、まさに魚を捌くプロのために設計された製品です。(参照:楽天市場)
- 特徴:反りにくい丈夫な構造と、広大な作業面が特徴です。サイズ展開が非常に豊富で、家庭のキッチンサイズから、市場で使うような超大型(1m以上)まで揃っています。
- オプション:モデルによっては、ウナギやアナゴを固定するための「目打ち台」が付属(または取り付け可能)なものもあり、まさにプロ仕様と言えます。 [1]
「ヤマケン」のような業務用品は、価格は高めですが、その耐久性から買い替え頻度を減らせるため、長い目で見ればコストパフォーマンスに優れているとも言えます。
大きな魚を頻繁に捌く方には、検討の価値があるでしょう。
最適な魚用まな板を選ぼう
この記事のポイントをまとめます。
- 魚用まな板はサイズ・材質・衛生面で家庭用と異なる
- 木製は刃当たりが良く包丁に優しい
- 木製はカビや臭い移りに注意が必要で、乾燥が必須
- プラスチック製は手入れが楽で漂白剤が使える
- プラスチック製は刃当たりが硬く包丁を傷めやすい
- 魚捌きには出刃包丁の衝撃を吸収する木製が推奨される
- 衛生面から捌く用と刺身用は分けるのが理想
- サイズはキッチンに置ける最大で、大は小を兼ねる
- 小型魚メインなら長さ40cm程度
- 大型魚を捌くなら最低でも長さ60cm以上が必要
- 包丁は刃が薄い三徳や牛刀ではなく専用包丁を使う
- 出刃包丁は骨ごと切る作業に必須
- 刺身包丁はサクを綺麗に引くために使う
- 臭い対策は使用前にまな板全体を水で濡らすことが最も重要
- 使用後はすぐに洗浄し、風通しの良い場所で立てて乾かす
- 業務用は耐久性と衛生面に優れる
- ヤマケン鮮魚用まな板はプロに支持される高品質な製品
 
  
  
  
  
